最近の息子くんのマイブーム
1歳7ヶ月の息子くんは
最近、車ブーム🚗がきていて
保育園では「はたらくくるま」という絵本を
毎日見ているらしく
家ではテレビを指差して「ブーブー」とアピールされます(^∇^)
↑
息子くんの中でトーマス=ブーブーになってます(笑)
アンパンマンを見せてみると
オープニングの曲は喜んで見ているのですが
物語が始まると飽きてしまい
見なくなってしまうのですが
トーマスだけは物語も全て真剣に見ていることが多いです
大人が見ても結構面白くて一緒に真剣に見ちゃう🤣笑
目次
子供にテレビを見せている時間
毎週テレビで放送されているトーマスを録画し、それを見せているのですが
1回で20分間
見終わったらすぐに
テレビを指差してブーブーと言われます
他に気をそらそうとしますが
号泣されてしまい
結局見せてしまいます💦
だめだとは分かっていますが、2時間くらいテレビをつけてしまうこともあります…
とはいえ最初は真剣にテレビの前に座って見ていますが、途中からはブロックで遊びながらたまに目を向けてという感じで
集中して見ていないので
テレビを消そうとすると
また「ブーブー」と言われ泣かれます…
どうすればいいんだー(T . T)
日本小児科医会では,「メディア漬けの予防は乳幼児から」として,2 歳ま でのテレビ・ビデオ視聴は控えること,すべてのメディア接触は一日 2 時間ま でを目安とし,子ども部屋にはビデオやパソコンなどを置かないように推奨し ています.米国小児科学会では,1 歳半未満の子どもはメディア使用は避ける べきで,それ以降の未就学児は一日 1 時間までとするが,対話型メディアは子 どもの発育を促進するというポジティブな面も指摘しています.
厚生労働省のホームページにて
上記のように述べられています
まとめると
- 2歳まではテレビ・ビデオの視聴は避け、メディア接触は1日2時間までが目安
- 1歳半未満はメディアの使用を避けること
実際に調べてみて、やはり今の時期にテレビを見せすぎているという状況は
今後の息子の成長にも影響してくるので
良くないということが改めて分かりました
今後のテレビとの付き合い方
今の状況を少しでも良くするために、決め事を3つ作りました
まず
①テレビを見てもいい時間を決め、終わったら消す
当たり前のことじゃないか!
と思うかもしれませんが、
今まではつい息子くんのご機嫌取りに必死になってしまい、
本当はもうテレビを消したいけど
泣いてしまうから付けておこう
というふうに考えてしまい、出来ませんでした
でも考えてみると、
息子くんにテレビを見せる時は1人遊びさせているのと一緒で
私がちゃんと構ってあげられてなかったことが原因の一つでもありました
②テレビから物理的に離れさせる
普段リビングで過ごしていると
テレビがすぐ近くにあるので
テレビが見たい!といったいう感じで思い出してしまいますが
他の部屋に行くとテレビがないので
テレビを見たいアピールが必然的になくなります
③テレビを味方につける
どういうことかというと
平日、仕事を終えて家に帰り
夕食作りは子供を見ながら作ることになります
1歳前まではおんぶをしてご飯作りをすることも出来ていましたが、
1歳を越えてからはおんぶを嫌がり
出来なくなってしまいました💦
かといっておもちゃで遊んでもらおうとしても
短時間で飽きてしまう…
そこで、今夢中になってくれるテレビを
見せようかと思います
もちろん、今の時期はテレビを全く見せないという考えの方もいらっしゃるかと思いますが、
私は大変な時は頼ってもいいと思っています
最後に
テレビを見せる時間を減らしていくのは
なかなか難しいことではありますが
徐々に減らしていけたらと思います(^-^)